2013年07月31日

無線運用考察 No3

ミリブロをご覧の皆様、こんばんわ

『よーすけ』でっす

それゆけ!匍匐前進!!



今更ながら宇宙戦艦ヤマト2199が熱い
バンダイチャンネルで長編のほうを6話まで一気見ですよコンチクショー



さて、本題のほうですが
まだ勉強中なので間違ってることもあるかもしれませんが

適度に突っ込んで!

最近、考えている無線のことは以下の通り
①デジタル簡易無線機(通称デジ簡)
②デュアルPTT
③24時間耐久での無線運用方法


本日『も』②のデュアルPTTです

前回の記事にてOKyou-MET3様からの書き込みで判明した『JTAC』『CCT』というワード

凄く細かく説明されているサイトがありましたが読んでいてひとつ分かったことは

地上から航空管制を行う資格のある方々ということ

複数の無線機を駆使して戦闘を有利な方向に向かわせる

最近は実物装備がサバゲーでも流行ですがこのようなところでガチゲーマーとして接点があるとは思っていませんでした

既製品を探しても良い品物がないのならば作ってもらえばよい!

ってことでサバゲー業界の無線屋さん『TRiS』様に問い合わせてみた

とりあえずそれの連絡待ちですね

無線運用考察 No3

上記画像はTRIS様ブログから転載させていただきました

上記のようなものがあれば一番良いですね



同じカテゴリー(無線関連)の記事画像
無線運用考察 No5
無線運用考察 No4
無線運用考察 No2
無線運用考察 No1
スタンダード製変換ケーブル
NEXUS U94タイプレプリカ PTTスイッチ
同じカテゴリー(無線関連)の記事
 無線運用考察 No5 (2013-08-26 00:10)
 無線運用考察 No4 (2013-08-22 00:00)
 無線運用考察 No2 (2013-07-30 00:15)
 無線運用考察 No1 (2013-07-29 01:20)
 スタンダード製変換ケーブル (2012-05-26 00:00)
 NEXUS U94タイプレプリカ PTTスイッチ (2012-05-25 00:00)
Posted by よーすけ at 00:20│Comments(6)無線関連
この記事へのコメント
自分で作った方が安かったという結果になるに1ウォンw
Posted by 玄葉 at 2013年07月31日 12:38
玄ちゃん>
んなこった分かってるよwwwww
Posted by よーすけよーすけ at 2013年07月31日 23:22
再び失礼します。
デュアルPTTの自作はTRI.Sさんでも難しいでしょうねー。
写真にあるTCIのデュアルPTTはヘッドセットとセットになっているので単体で放出されてるのは見たことないです。
PELTORからもデュアルPTTが出ていますが、価格としてはこちらのほうが手頃ですね。
いずれにせよ実物コネクタで、実物無線機向けなので、使用にあたっては加工は必須です。
Posted by OKyou-MET3OKyou-MET3 at 2013年07月31日 23:50
OKyou-MET3様>
再びありがとうございます

TRIS様のほうにて加工費に『デュアル』と記載があったので通常のPTTをデュアル化できるものだと思ってました

たぶん『デュアル』仕様のものを配線などの加工をするための加工費記載だったのでしょうね

そうなると残る手はふたつ

『自作』と『MSAデュアル』なのでしょうか

TRISさんから連絡がまだ来てないのでそれにも希望を持ちつつ勉強してみます!
Posted by よーすけよーすけ at 2013年08月01日 00:39
ごぶさたしてます。

耐久で負傷した足首が未だ治らず・腫れひかず、のハンニバルです。
古傷と加齢のせいか…

さて、適度につっこんで!
とのことでしたので、僭越ながら…

うちのチーム、無線否定派ですから!(爆)

何度か使ったことあるんですけどね。
否定する理由としては、

うちのチームは初心者やライトゲーマーの割合が多いので、
無線装備の金額的負担が難しい。

スポーツライク的なノリなので、声を出せ!なチームコンセプト。

無線運用に気をとられすぎて、集中力・索敵力が落ちる。
そしてそんなチームをよく見る。

なとことです。

でも耐久戦での無線の有用性は理解できます。
特に陣地から再出撃する際に、前線の状況を把握するといった。

ちょっと話題違いなコメントですみません。
「無線」というより「無線機」についてですよね。

今後の更新も楽しみにしてます♪
Posted by ハンニバル at 2013年08月01日 01:57
ハンニバル様>
返信が非常に遅くなってしまい申し訳ありませんでした

お怪我の具合は如何でしょうか


さて、無線否定派との書き込みがあり個人的にいろいろ考えた結論をひとつ

『有り』だと思います

サバゲーでの連携は無線だけにあらず、むしろ基本は声出し声掛けですよね

それらができないと戦術レベルでの無線運用は無理だと思います

サバゲーでも無線装備の方は多いですけどそのほとんどが仲間内での所在確認と会話用ツールですね

ハンニバルさんの言われる通り我々が話している戦術面での無線運用では使いきれていないチームが多いと思います

しかし緻密な作戦行動を行う際はやはりあって便利なツールではありますよね

無線で統制されたベテランプレイヤーさんは強力、この際はっきりと申しますと凶悪であり武器になると耐久王のときに体感しました


ここまでダラダラと書きましたが会話としてのツールとしても『有り』だと思います

無線はこうでなくちゃダメだ!というルールなどある訳でもなく使う側が使いたいように使うというのも楽しむ一貫ではないでしょうかね
Posted by よーすけよーすけ at 2013年08月22日 00:04
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。