2017年12月12日

サバゲにおけるコミニケーション手法 1章の下

ミリブロをご覧の皆様、こんばんわ

『よーすけ』でっす

それゆけ!匍匐前進!!


サバゲーにおけるコミニケーション手法
声出し声掛け無線の違いと使い分け
よーすけの行動から分析レポート


対象ゲーム
2017秋BB-JUNGLE24時間耐久サバイバルゲーム

第1の上は↓
【コミニケーション歴(以外コミニケ)の有無とプレイングスタイルの把握状況で3郡に振り分け】
【ゲーム前ゲーム中のコミニケ方針】
http://hohukuzennsin.militaryblog.jp/e893788.html

第1の中は↓
【ABC群へのよーすけの行動】
【サバゲにおけるコミニケ手法まとめ】
http://hohukuzennsin.militaryblog.jp/e894108.html




サバゲにおけるコミニケーション手法 1章の下

サバゲにおけるコミニケーション手法 一章の下

【何故、サバゲにおいて戦闘中にコミニケを行う必要があるのか】

片方のチームに7~80名という個人が居てその一人一人がお互いを完璧に理解などできやしない

人は本当の意味では理解できない生き物です

しかし歩み寄りをすることで理解を深めることはできます

即席チームに近い烏合の衆を勝ちという目的へ引率する行動がコミニケーションです

過去のイベントゲームで勝ちチームにほぼ共通していたことはチーム全体での団結力と一体感であり、負けチームにはそれが足りてなかったと感じます

サバゲは突き詰めれば個人スキルのもとに成り立ちますがスキル値など人それぞれでバラバラです



戦力値3のプレイヤーと戦力値1.5のプレイヤーが1対1で対戦すれば前者が勝ちます

戦力値1.5のプレイヤーが2名で『連携』して戦力値3のプレイヤー1名と戦ったらどうなりますか?



戦場には『数の優位』というものがあります

多い方が勝つという理屈ですが、それは統制・連携が取れている場合のみに当てはまることです

キーワードは『連携』であり、それを行う為の準備が『コミニケーション』、そしてそれらが上手くハマったものが『チームワーク』と呼べます

チームワークは1人の戦力値を何倍にもする隠れた数値です


孫子の兵法から一文を抜粋
兵は多きを益ありとするに非ざるなり。
軍隊は人数が多ければいいというものではない。猛進せずに、戦力を集中して敵情をよく観察しそれにあわせて行動すれば、勝てる。
という意味
引用 http://sonshi.roudokus.com/sonshi09_09.html



【改めて何故、コミニケをする必要があるのか】

互いが足りないものを補いつつ助け合うことで高め合うことができるからです

チームワークを完成させる為のコミニケーション

その手法が『声出し・声掛け・無線』となるのです




余談
これは私が数年かけて感じ実践し導き出したひとつの答えのレポートのようなものです
使えるものがあったら無理のない範囲で使って頂ければ幸いです
全部行ったら私みたいに殆どプレイングが出来ませんからねw
プレイングできないし負けへの責任はとてつもなくデカくて滅茶苦茶しんどいです
ゲーム前ゲーム中にリバースする程のプレッシャーですw
でも、何故やるか、それをやり遂げた時の満足度は誰にも負けないぐらいデカく
みんなで力を合わせて勝ったぞ!という一体感を味わいたいからです
最後まで乱文にお付き合い頂き、誠にありがとうございました

Special thanks
これまでの仲間
これからの友人
SPLASH and BB-JUBNGLE


その時の動画の宣伝
【24時間耐久サバゲー】
最終回!!!24耐よ永遠に!!
【ぐるぐるすっくんサバゲー】
in「BB-JUNGLE」 2017年 秋





同じカテゴリー(コンバットコミニケーション)の記事画像
サバゲにおけるコミニケーション手法 1章の中
サバゲにおけるコミニケーション手法 1章の上
同じカテゴリー(コンバットコミニケーション)の記事
 サバゲにおけるコミニケーション手法 1章の中 (2017-12-09 00:30)
 サバゲにおけるコミニケーション手法 1章の上 (2017-12-08 00:30)
この記事へのコメント
ご無沙汰しています。
覚えていらっしゃいますか?。
何度かカモさんのグループに臨時に入れて頂き24時間耐久でご一緒しました。
山梨からは遠すぎて、ある時点から参加しなくなってしまいましたが24時間耐久は良き思い出です。
自分は71歳になり、妻の介護も22年目に入りましたがまだ元気で頑張っています。
ゲームも相変わらず継続中です。
暫く埼玉の「コード7」などに通っていましたが、数年前自宅の近くに広大な森林系フィールドができたものでほぼ毎週の様に通っています。
加齢しましたが特に身体に異変もなく、この歳でこんなに動けるとは思いませんでした。
機会あればまた耐久戦に参加してみたいものです。
募集要領が変わった様で参加はちょっと厳しい様ですね。
Posted by 歯 齢 at 2018年03月21日 03:26
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。